四十肩・五十肩の原因と改善法、ケア方法を知り快適に暮らす

50代になると、関節の動きが悪くなり肩が上がらなくなるといった症状が出る「五十肩」で悩まされる人が多くなります。
40代のうちにこういった症状に悩まされる「四十肩」も広く知られていますよね。
一般的には、四十肩・五十肩といわれていますが、年齢が違うだけでどちらも同じ症状で正式には「肩関節周囲炎」と言う病名で、肩関節の周りにある組織の変性や炎症などによって引き起こされる症状です。
最初のうちは「ちょっと肩に違和感があるな」程度ですが、症状が進むと「少し動かすだけで痛い」「肩が上がらない」「寝ていても痛みで目が覚めてしまう」というように、直接生活に影響が出てきます。
もしもこういった五十肩の症状が現れたら、「年だから仕方ない」と考えずに、しっかりと向き合う必要があります。
この記事では、そんな「五十肩の原因や改善法、ケア方法」について解説していきたいと思います。
五十肩の原因
前記したように、五十肩は若い人でも発症する可能性があり、全人口の2%~5%が五十肩を患うと言われています。
五十肩の主な原因として考えられるのは、「年齢を重ねることで骨や軟骨、靭帯、腱などが固くなり、炎症を起こす」ということです。
炎症と言うと大きな怪我がきっかけだと考えがちですが、実は「くり返しの軽微な損傷」がきっかけとなって五十肩になってしまうということが多いのです。
五十肩になってしまうと、生活のさまざまな場面で問題が発生します。
・高い位置にある物を取ろうとする時
・髪の毛を後ろで束ねる時
・洗濯物を干したり取り込んだりする時
・シャンプーをする時
・野球やバドミントンなどスポーツをする時
・洋服を着る時
一度五十肩になり、上記のような不都合が生じると、痛みはもちろん大きなストレスを抱えることになります。
ストレスを溜めすぎると、首こりや肩こりが発生してしまう可能性が高くなり、余計に五十肩が悪化してしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
五十肩の改善法(治療法)
五十肩と言っても、人によってはある程度の期間が経つと自然と治る人もいますが、「中度・重度」の五十肩だと、しっかりと治療やリハビリを行うことが必要になってきます。
もしも「中度・重度」の五十肩になってしまった場合、決して諦めることなく、しっかりと改善していくことが重要です。
・痛み止めなどの薬物治療
・炎症を鎮めるステロイド薬の注射
・運動療法によるリハビリテーション
・整体院や治療院での関節・筋肉・筋膜のアプローチ
上記のような治療法がありますので、しっかりと治療をすることが望ましいのです。
何よりも生活の中で安静にしていることも炎症を悪化させないためには重要です。
五十肩のケア方法
五十肩を自宅で簡単にケアする方法としては、「肩の関節周りのストレッチ」を行うことが有効です。
肩甲骨をしっかりと動かして肩の関節周りの可動域を広げていくのです。
具体的なストレッチの方法としては、
・手を真っ直ぐに伸ばし、ゆっくりと腕を左右方向に回していく
・手を後ろに持って行き胸の筋肉をゆっくり引っ張る
・両手とも指先を肩につけゆっくりと円を描くように回す
・両肩をすくめて数秒間キープして元に戻す
というようなものが挙げられます。
注意点としては絶対に自分で出来る範囲で痛くなるまでやらないこと。
範囲を超えたり痛くなるまでやってしまうと、炎症が悪化してしまい余計に治りにくくなってしまいます。
また、マッサージによる筋肉のこわばりをほぐす作業も有効ですが、痛みの度合いが強い時は炎症を悪化させるリスクが高くなるのでやめたほうがいいでしょう。
最後に
いかがでしたか?
今回は、四十肩・五十肩の原因や改善法、ケア方法について解説してきました。
五十肩は、「年齢を重ねることで骨や軟骨、靭帯、腱などが固くなり、炎症を起こす」ことが原因になっていて、生活に様々な支障が出てくる症状です。
病院や治療院の受診をして適切な治療を行うのはもちろん、安静を心掛けたり、肩の関節周りのストレッチを行うなどのケアも行うべきなのです。
しっかりと治療やケアを行っていけば、高確率で改善できますので、「年だから」と諦めずに行動しましょう。
この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
少しでもお悩みの四十肩・五十肩にお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人
山田 和也
1974年5月30日生まれ。北九州市小倉南区出身。
【保有資格】
柔道整復師(国家資格)
【経歴】
山口県下関市の整骨院で院長として4年勤務後、地元である北九州市小倉南区で整体院を開業する。臨床経験11年・延べ29400人の施術を行う。(令和2年10月現在)