三ヶ月以上続く腰痛と肩こりに特化した整体|北九州市のガーデン小倉南整体院

093-474-3108

定休:日曜日・祝日

【腰椎椎間板ヘルニアと腰の反り】専門家が伝える見直しポイント

【腰椎椎間板ヘルニアと腰の反り】専門家が伝える見直しポイント

腰椎椎間板ヘルニアと腰の反りの関係とは?

腰痛の代表的な原因の一つである腰椎椎間板ヘルニア。

「一度なったら手術が必要?」「再発しやすいって本当?」と、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

その一方で、意外と見落とされがちなのが、“腰の反り”=反り腰(そりごし)との関係です。

この反り腰の姿勢が、実は腰椎椎間板ヘルニアを悪化させたり、再発させる要因になっていることをご存じでしょうか?

腰椎椎間板ヘルニアとは?

腰椎の説明画像背骨の腰部分にある「椎間板(ついかんばん)」が変性・損傷し、その中の髄核(ずいかく)が飛び出して神経を圧迫することで、腰や脚に痛み・しびれ・筋力低下などの症状を引き起こす疾患です。

特に、長時間同じ姿勢を取ることが多いデスクワーカーや、中腰姿勢が多い肉体労働者に多くみられます。

反り腰とは?

よい姿勢イラスト反り腰とは、骨盤が前に傾いて、腰が必要以上に反った姿勢のこと

本来S字カーブを描いている背骨のバランスが崩れ、腰椎(腰の骨)に過剰な負担がかかる状態です。

この姿勢は、一見「姿勢がよく見える」ため、気づかないまま長年過ごしている方も少なくありません。

反り腰がヘルニアに与える影響

反り腰が続くと、腰椎の後方に圧力が集中しやすくなります

これが椎間板を後ろ側に押し出し、結果として髄核が突出しやすい状態をつくり、椎間板ヘルニアを引き起こすリスクを高めるのです。

また、すでにヘルニアのある方にとっては、反り腰を放置することで症状の悪化や再発の原因にもなりかねません。

反り腰の姿勢を見直すことで腰椎椎間板ヘルニアを予防・改善するための具体的なポイントを、整体の視点から分かりやすくご紹介していきます

見直しポイント①:立ち姿勢・歩き方の改善

腰椎椎間板ヘルニアの予防や再発防止において、「正しい姿勢」と「歩き方」は非常に重要なポイントです。

特に“反り腰”の傾向がある方は、日常の何気ない動作が腰に負担をかけ続けている可能性があります。

整体師の視点から、腰への負担を最小限に抑える立ち方と歩き方をわかりやすく解説します。

正しい立ち姿勢とは?

姿勢チェック反り腰になりやすい方の多くは、立っているときに骨盤が前傾し、上半身を反るような姿勢になっています。

この状態が長く続くと、腰椎後方への圧が強まり、椎間板にかかる負担が大きくなります。

【正しい立ち姿勢のポイント】

  • ・耳・肩・股関節・くるぶしが一直線に並ぶよう意識。
  • ・骨盤を軽く後ろに引き、お腹に軽く力を入れる(腹圧の意識)。
  • ・膝は完全にロックせず、軽くゆるめる。
  • ・足裏の3点(かかと・親指の付け根・小指の付け根)でバランスを取る。

初めのうちは鏡の前でチェックしながら練習すると、身体に意識が入りやすくなります。

歩き方の見直しで腰の負担軽減

正しい歩き方のイラスト歩行は日常生活で欠かせない動作ですが、歩き方によって腰への負担が大きく変わることをご存じでしょうか?

反り腰の方は、腰をそらせたまま膝を突っ張って歩くクセがあり、腰椎にストレスをかけやすくなります。

【腰にやさしい歩き方のポイント】

  • ・足の裏全体を使って着地(かかとから入り、つま先で蹴る)。
  • ・腰ではなく、骨盤を前に出すようなイメージで歩く。
  • ・上半身を反らさず、背筋をまっすぐに保つ。
  • ・腕を軽く振って、リズムよく歩く。

特に骨盤を意識的に使うことで、腰椎に頼らない歩行ができ、結果として腰の負担を軽減できます。

小さな習慣が大きな変化に

姿勢や歩き方の改善は、一朝一夕では身につきません。

しかし、毎日の中で少しずつ意識を変えることが、腰への負担を確実に減らし、ヘルニアの再発リスクを下げることにつながります。

普段の通勤や買い物、立ち話のときなど、ぜひ今日から試してみてください。

見直しポイント②:座り姿勢とデスクワーク時の工夫

デスクワークの姿勢腰椎椎間板ヘルニアに悩む方や再発予防を考えている方にとって、座り姿勢の見直しは極めて重要なポイントです。

デスクワークや長時間の座位が続く現代社会では、無意識のうちに腰へ大きな負担がかかる姿勢をとってしまいがちです。

ここでは、腰を守る座り方の基本と、仕事中でも簡単にできる工夫を紹介します。

悪い座り姿勢が腰に与える影響

反り腰傾向がある方は、座っているときも骨盤が前に傾き、腰椎が過度に反った状態になりやすくなります。

一方で、背中を丸めて座ってしまう「猫背」も、椎間板を圧迫しヘルニアのリスクを高めます。

つまり、「反りすぎ」「丸まりすぎ」どちらも腰にとっては負担なのです。

理想的な座り方のポイント

腰にやさしい座り姿勢のためには、骨盤の立て方と上半身のバランスが鍵になります。

【正しい座り方のポイント】

  • ・坐骨(おしりの下の骨)でしっかり座る。
  • ・骨盤をまっすぐ立てる意識(浅くも深くも座りすぎない)。
  • ・背筋を自然に伸ばし、肩の力を抜く。
  • ・顎を引き、頭の位置が胴体の真上にくるように。
  • ・両足は床にしっかりつける(足を組まない)。

特に、クッションやタオルを活用して骨盤をサポートするのも効果的です。

デスクワーク時のおすすめ環境調整

椅子や机の高さ、モニター位置が合っていないと、どれだけ姿勢を意識しても腰への負担は軽減されません。

【デスク環境を整える工夫】

  • ・「椅子の高さ」:膝が股関節よりやや低くなるように調整。
  • ・「背もたれ」:やや前傾または直角が理想。必要に応じて腰クッションを使用。
  • ・「モニターの高さ」:なるべく目線と同じ高さになるように(ノートPCにはスタンドを活用)。
  • ・「キーボードとマウスの位置」:腕が自然に下がる高さ・距離に設置。

さらに、30〜60分に一度は立ち上がる、背伸びをするなど小休憩を入れることで、血流が促進され腰の負担を軽減できます。

無理なくできることから始める

「姿勢を正さなきゃ」と思うあまり、力が入りすぎて逆に疲れてしまう方も少なくありません。

大切なのは、完璧を目指すのではなく、今より少しでも良い状態に近づけることです。

イスに座るたびに、「骨盤、背筋、足裏」を意識するだけでも、腰への負担は確実に変わります。

見直しポイント③:寝具と睡眠時の姿勢

寝方姿勢1腰椎椎間板ヘルニアや腰痛を抱えている方にとって、睡眠環境の見直しは軽視できないポイントです。

寝ている時間は一日の中で長時間にわたり、無意識の姿勢が腰に大きな影響を与えるため、寝具の選び方や寝方によって、痛みの緩和や悪化が大きく左右されます。

柔らかすぎる寝具はNG?

柔らかすぎるマットレスや布団は、体が沈み込みすぎてしまい、腰が落ち込んだ姿勢になります。

これにより、腰椎に持続的なストレスがかかり、朝起きたときに痛みが強くなることがあります。

反対に、硬すぎる寝具も体をうまく支えられず、特にお尻や肩への圧力が増して血流が悪くなることも。

【理想的な寝具のポイント】

  • ・身体のラインにほどよくフィットする「中程度の硬さ」のマットレス。
  • ・腰の沈み込みを防ぎつつ、背骨が自然なS字カーブを保てるもの。
  • ・古くなった寝具は見直しを。5年以上使用しているマットレスは要注意。

寝姿勢のポイント:仰向け・横向きの工夫

睡眠時の姿勢は、「腰への圧迫を最小限にすること」が大切です。

【仰向けで寝る場合】

  • ・膝の下に薄めのクッションや丸めたタオルを入れると、腰の反りを軽減できる。
  • ・枕は高すぎず、首の自然なカーブを支えるものが理想。

【横向きで寝る場合】

  • ・両膝を軽く曲げて、膝の間にクッションを挟む。
  • ・背骨がまっすぐになるよう意識し、身体がねじれないようにする。

※ うつ伏せ寝は、腰が過剰に反ってしまう姿勢になるため、腰部ヘルニアのある方にはおすすめできません。

睡眠の質も腰の回復に影響

睡眠の「姿勢」だけでなく、「質」も非常に重要です。

深い眠りが得られないと、身体の回復力が落ち、腰痛の改善にも時間がかかります。

【良質な睡眠のためにできること】

  • ・就寝前1時間はスマホやPCの使用を控える。
  • ・寝る直前のカフェインやアルコールは避ける。
  • ・寝室の温度・湿度を快適に保つ(目安:冬20~22℃、湿度50~60%・夏25~28℃程度)。

日々の積み重ねで腰に優しい眠りを

腰椎椎間板ヘルニアに対する対策として、日中の姿勢や運動だけでなく「夜の過ごし方」も一体で考えることが重要です。

特別なことをしなくても、寝具の見直しと寝姿勢の工夫を取り入れるだけで、腰の負担が和らぎ、睡眠中の回復力が高まります

自宅でできる!反り腰&ヘルニア対策セルフケア

腰椎椎間板ヘルニアの原因のひとつである「反り腰」は、日々の姿勢や動作のクセからくるものが多く、自宅でも行えるセルフケアで徐々に改善していくことが可能です。

骨盤まわりのストレッチや簡単な筋トレ、継続するためのコツをご紹介します。

骨盤まわりのストレッチと筋トレ

反り腰の方は、太ももの付け根にある腸腰筋(前もも付け根)が縮んでいることが多く、それが骨盤の前傾=腰の反りを強めます。
腸腰筋ストレッチ

【腸腰筋ストレッチ】

  • ・片膝をついてランジの姿勢を取り、後ろ足の太ももの前側を伸ばします。
  • ・骨盤をやや後傾させる意識で、20〜30秒キープ。
  • ・左右交互に1~2セット行いましょう。

骨盤の安定に関わるハムストリングス(もも裏)が硬いと、腰部に負担がかかりやすくなります。
ハムストリングスストレッチ

【ハムストリングスストレッチ】

  • ・椅子に浅く腰かけ、片脚を前に伸ばす。
  • ・背筋を伸ばしたまま、股関節から身体を前に倒す。
  • ・もも裏が心地よく伸びるところで20秒キープ。
  • ・左右交互に1~2セット行いましょう。

反り腰によって弱まりやすい腹横筋や殿筋(お尻)を鍛えることで、骨盤が安定し、腰椎への負担が軽減します。

【ドローイン(腹横筋強化)】

  • ・仰向けに寝て、膝を立てます。
  • ・息を吐きながら、お腹をへこませ、無理のない範囲でキープ。
  • ・そのままの状態で、浅い呼吸を30秒間繰り返す。
  • ・1日2~3セットが目安。

【ヒップリフト(殿筋・ハムストリング強化)】

  • ・仰向けで膝を立て、ゆっくりとお尻を持ち上げます。
  • ・肩から膝まで一直線になるところで2~3秒キープし、ゆっくり下ろす。
  • ・1日10回×2セットが目安。

反り腰改善に役立つ簡単エクササイズ

【キャット&カウ(背骨の柔軟性アップ)】

キャット&カウエクササイズ

  • ・四つん這いの姿勢から、息を吐きながら背中を丸め(キャット)、吸いながら背中を反らせる(カウ)。
  • ・ゆったりとした呼吸に合わせて5~10回程度繰り返します。
  • ・背骨の柔軟性を高め、姿勢改善に有効です。
  • ・1日5~10回が目安。

継続のコツと注意点

セルフケアは「継続」することが最も重要です。

以下のポイントを押さえて、無理なく習慣化しましょう。

  • ・毎日同じ時間に行う(起床後・入浴後など)。
  • ・回数やセット数を少なめにして「できた」という実感を積み重ねる。
  • ・痛みがある場合は無理をしない。
  • ・急に負荷をかけるより、軽い運動をこまめに行うことが大切。
  • ・動作中にしびれや鋭い痛みが出る場合は、中止して専門家に相談を。

反り腰の見直しが腰椎ヘルニア予防の第一歩

腰椎椎間板ヘルニアは、日々の姿勢や身体の使い方によって悪化・再発しやすい疾患です。

そのなかでも「反り腰」は、腰椎に不自然な負荷をかけ続けるため、知らず知らずのうちに症状を進行させてしまうリスクがあります。

しかし、反り腰は正しい知識とセルフケアの積み重ねによって、緩和・予防することができます

姿勢と生活習慣の改善がカギ

座り方・立ち方・歩き方といった日常の動作の見直しや、骨盤まわりの柔軟性と筋力のバランスを整えることは、腰部への負担を軽減し、再発リスクを大幅に減らす効果が期待できます。

また、腰だけでなく全身の連動性を高めることが、より根本的な予防につながります。

小さな意識が将来の腰を守る

  • ・スマホを見る姿勢を少し正す。
  • ・長時間の座位中は1分でも立ち上がる。
  • ・お腹を意識して姿勢を整える。

そんな「小さな習慣」の積み重ねが、将来のあなたの身体を守る大きな力になります。

腰椎椎間板ヘルニアや反り腰でお悩みの方は、まずは今の姿勢を見直すことから始めてみましょう。

そして、セルフケアとともに、不安な症状があれば治療院などの専門家に早めに相談するのもひとつの選択肢です。

腰の健康は日々の意識から。

今日からできる一歩を、あなたも踏み出してみませんか?

山田院長

この記事を書いた人

山田 和也
1974年5月30日生まれ。北九州市小倉南区出身。
【保有資格】
柔道整復師(国家資格)
【経歴】
山口県下関市の整骨院で院長として4年勤務後、地元である北九州市小倉南区で整体院を開業する。臨床経験15年・延べ33450人の施術を行う。(令和6年4月現在)