三ヶ月以上続く腰痛と肩こりに特化した整体|北九州市のガーデン小倉南整体院

093-474-3108

定休:日曜日・祝日

腰部ヘルニア以外にもよくある脚のシビレの原因

腰部ヘルニア以外にもよくある脚のシビレの原因

こんにちは!

北九州市のガーデン小倉南整体院の山田です
腰椎椎間板ヘルニア以外に腰の痛みや脚のシビレの原因となる症状に、腰部脊柱管狭窄症・腰椎分離症・腰椎すべり症と言う症状があります。

では、こういった症状はどんな事が原因で?
どういった症状が起きるのか?

少し、お話ししていきたいと思います。

脊柱管狭窄症

 

脊柱管とは、背骨の後ろで脊髄神経(せきずいしんけい)や馬尾神経(ばびしんけい)が通っている管の事で、脊髄神経・馬尾神経と共に硬膜(こうまく)で保護されています。

例えると脊柱管は神経を通す背骨で構成されるトンネルです!
脊髄神経ある現象が起きた時に脊柱管と言うトンネルが狭くなり、硬膜に外力が加わって、神経が障害されます。

こういう状態が脊柱管狭窄症と言う症状です。

どうして脊柱管が狭くなるのでしょうか?

 

腰椎すべり症・不安定腰椎などで靭帯が厚くなったり、骨棘(こつきょく)と言うトゲの様な骨が背骨の椎体(ついたい)にできたり、後縦靭帯(こうじゅうじんたい)や黄色靭帯(おうしょくじんたい)が厚くなることや靭帯の骨化など加齢にともなう背骨の変性が原因で脊柱管が狭くなります。

脊柱管狭窄症の年齢の特徴としては若い人より、ご年配の人に多くみられます。

また、生まれ持っての狭窄があると言う説や腰部椎間板ヘルニアの手術後に起こる例もある言う専門家もいますが、それらは明らかな理由はわかっていません。

主な症状は?

 

腰痛・脚の痛み・脚のシビレ・知覚障害・膀胱直腸障害など多岐にわたりますが、脊柱管狭窄症の代表的な症状に間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。

間欠性跛行とは、しばらく歩いているとお尻から脚にかけての痛みやシビレがでてくる症状です。しばらく、休むと痛みやシビレがやわらぐことが多くの場合にみられます。しかし、歩き出すとまた痛みやシビレの症状が出てきます。そして、前かがみになる姿勢をとると症状がやわらぐのも特徴的です。

間欠性跛行

間欠性跛行が起こる原因は歩行中に脊柱管の狭窄によって脊髄神経の馬尾や神経根、神経の血管が断続的に圧迫されるからです。歩いている時に神経への血流が圧迫され、酸素や栄養が行き渡らなくなり酸欠状態に・・

そして、神経や筋肉の働きが低下します。

その結果、下肢に痛みやシビレが現れて脚を動かせなくなるのです。

少し休むとまた歩けるようになるのは、休むことで血流障害が解消され、ふたたび神経や筋肉に酸素や栄養が行き神経や筋肉の働きが回復するからです。

脊柱管狭窄症は、馬尾型・神経根型・混合型の3群に大別される

 

馬尾神経
・馬尾型

馬尾型とは、仙骨(骨盤)の末端にある馬尾神経の束が圧迫されて発症する病態です。馬尾型は脊髄神経そのものが脊柱管の狭窄により神経が圧迫されるため、両脚に症状が現れる両側性が特徴的です。

馬尾神経が圧迫されると両脚のシビレや痛み、間欠性跛行が頻繁に生じます。

また、膀胱直腸障害( 排尿異常・排便異常など)や神経支配をうけている筋力低下などを生じます。

・神経根型
神経根とは脊髄の末端にある神経の根元の部分のことで、主に脚の感覚や運動をつかさどっています。この神経根が脊柱管の狭窄によって圧迫された病態を、神経根型といいます。

神経根型は左右どちらか一方の足に症状が現われる片側性が特徴的ですが、まれに両側性の痛みの症例も存在します。

神経根が脊柱管の狭窄で圧迫される事により下肢やお尻部の痛みやシビレが出現する。

また、姿勢が大きく影響して腰を前に曲げる動作やしゃがみ込む動作などで痛みやシビレが消失する事もある。

・混合型
馬尾型と神経根型が合わさっていますから、症状も神経根型と馬尾型の特性を持っています。

痛みやシビレは片側だけの場合もあれば、左右両方に現れることもあります。

間欠性跛行が見られるケースも多くなります。

腰椎分離症

 

小学校高学年や中学生の頃は、まだ成長途中で大人に比べると骨がやわらかい状態です。その頃に、激しいスポーツなどの動作で腰椎の椎弓に過剰なストレスがくり返し加わると疲労骨折を起こしてしまいます。
腰椎分離症それを『腰椎分離症』といい、第5腰椎(骨盤の上の背骨)に発生しやすいのも特徴です。

また、両側性(左右対称)の場合が多くみられます。

腰椎分離症は小児期に起こる病気なのですが、普通の子供での発症率は約5%程度と低く、ほとんど無症状か軽度の腰痛で経過します。大人になって腰痛が起きた時に画像検査を行い、初めてみつかる事もあります。

激しいスポーツしている子供では約30%~40%が腰痛分離症になっているとも言われています。

特にジャンプ動作や腰の回旋動作が多いスポーツでは、骨へのストレスが過剰になりがちです。その為、活動性の高い子供が腰痛を訴えた時には腰椎分離症を疑う必要があります。

腰椎分離症は10代で起こりやすく、それが原因でそのあと徐々に『腰椎分離すべり症』に進行していく場合があります。神経根が圧迫や刺激を受けると、下肢痛を生じることがあり、その時には腰椎椎間板ヘルニアとの鑑別が必要となります。

分離症の起こりはじめの段階であれば、原因となったスポーツや運動を休止し、コルセットなどで腰をしっかりと固定することで「ひび」のはいった骨が付く可能性がたかくなります。

しかし、「ひび」がはいってから時間が経ちすぎた場合はコルセットなどで腰を固定しても骨が付く可能性は難しくなります。そのような場合には、痛みのコントロールが治療の目標となります。

しかし、腰椎分離症があっても局部の炎症が治まれば、障害なく日常生活をおくれる場合が数多くあります。

腰椎すべり症

 

腰椎すべり症は腰椎がズレてします症状で、腰椎変形すべり症ともよばれます。前方すべり(お腹方向)と後方すべり(背中方向)とがあり、ときには側方すべり(横方向)をともなうこともあります。
椎間板 いくつかの原因としては、加齢とともに椎間板や椎骨・靭帯の変性などによりなる場合と、腰椎分離症が進行してなる場合があります。

初期症状としては椎間板や椎間関節由来の腰痛が主体ですが、進行すると脊柱管狭窄症を生じることが多いようです。その時には脊柱管狭窄症の症状と同じように脚のシビレや間欠性跛行(かんけつせいはこう)などが現れます。ときには椎間板ヘルニアを合併すこともあります。

腰椎すべり症は椎骨がズレることにより他の病態に進行することがあります。

腰椎分離症・腰椎すべり症は重篤な場合を除いて、基本は保存療法(手術をしない治療)が選択されます。

 

腰痛を予防するために

 

正しい姿勢を心掛ける

 

・中腰姿勢や前屈み姿勢など不自然な姿勢をなるべくとらない
・立ちっぱなし、座りっぱなしなど、同じ姿勢を長時間とらない
・物を持ち上げる時の姿勢を気を付ける
(特に膝を曲げずに重たい物を持ち上げるのは危険)

 

定期的に運動し、身体を動かす生活をおくる

 

・体幹の筋力を強化して腰の支持性をたかめる
・体幹の柔軟性をつける
・全身運動として有酸素性コンディショニングを行う
・日頃の身体のケアも大切です

 

バランスの良い食事

 

・腰痛に直接的に効く食べ物というのはないのですが、骨粗鬆症など腰痛の原因となる病気予防として、カルシウム・ビタミンB群・ビタミンDなどを摂る

 

タバコは吸わない

 

・ニコチンが椎間板に悪影響を及ぼすのは確認されているので、喫煙は控える
(喫煙習慣は、椎間板と関係がありタバコを一日10本吸う人では、ヘルニアになる確率が20%ほど上がります。)

 

ストレスをためない

 

・心因性腰痛の原因になります

 

最後に

 

いかがだったでしょうか?

腰の痛みや脚のシビレは椎間板ヘルニア以外にも様々な症状があります。そして、腰痛は日頃の生活環境にもおおきく関係していますので、普段の動作や生活習慣をもう一度、見直すことも大切だと私は考えます。

是非ともお身体を大切にして『いきいきとした生活』をおくれるように願っています。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

山田院長

この記事を書いた人

山田 和也
1974年5月30日生まれ。北九州市小倉南区出身。
【保有資格】
柔道整復師(国家資格)
【経歴】
山口県下関市の整骨院で院長として4年勤務後、地元である北九州市小倉南区で整体院を開業する。臨床経験9年・延べ27000人の施術を行う。(平成30年10月現在)